レゴで繋がる

LEGOパパです レゴ/キャンプ/ロードバイクを紹介してます

🚲【梅雨でも走りたい】雨の日ライドは「路面の裏切り」にご用心!

応援お願いいたします PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGOへ
にほんブログ村

 

梅雨の季節──ロードバイク乗りにとっては、なかなかつらい時期です。

f:id:specspec3618:20250531104203p:image
「走れないのがストレス…」「梅雨でもトレーニングしたい」

そんな気持ちはすごく分かります。実際、私も走ります。少しくらい雨でも走ってしまいます。


でも、そんな中で身をもって学んだ“危険”があります。

 

■ 「晴れてるのに…路面が濡れてる」

 

ある日、前日の雨が朝には止み、「お、今日は乗れるかも」と思って早朝ライドに出かけました。

空は晴れていて、見た目には完璧なライド日和。


──でも、路面は違った。


日陰の区間や住宅街の路地は、前日の雨水が残っていて、乾いて見えても実は濡れている状態。

そのことをすっかり忘れて、いつも通りのスピード、いつも通りの感覚で走っていたのです。


そして、緩やかなカーブを曲がろうとした瞬間──

前輪が「スッ」と滑って、体ごと吹っ飛びました。

 

結果としては、膝の打撲とグローブ破損程度で済みましたが、ヒヤリとした感覚は今でも忘れません。

 

■ 雨の日ライドで気をつけるべき3つの「油断ゾーン」

f:id:specspec3618:20250531104203p:image

実際に雨や濡れた路面で乗ってみて感じた注意ポイントを、改めてまとめてみました。

 

① 白線・マンホール・鉄板の上は「アイスバーン

 

晴れていても濡れているとき、特に滑るのが「白線」や「金属系の蓋やプレート」。

そこにタイヤが斜めに乗ると…一瞬で持っていかれます。

 

② 晴れの直後=一番危険

f:id:specspec3618:20250531104214p:image

雨が止んで「大丈夫だろう」と思うこのタイミングが、実は最も危険。

油やゴミが浮き出ていて、滑りやすさMAXの状態です。

 

③ ブレーキは2秒早め・2倍ゆっくり

 

濡れた路面では、制動距離が大幅に伸びます。

「止まれたはずの距離」で止まれない感覚を一度でも体験すると、早めブレーキが習慣になります。

 

■ 雨の日装備で“滑り”と“冷え”を防ごう

 

「どうしても乗りたい」という気持ちは止められないので、準備だけはしっかりしておきましょう。


タイヤは太め&グリップ重視のものを選ぶ(23C→25Cなども効果あり)
フェンダー(泥除け)で後輪跳ね上げを防止
レインジャケット+撥水グローブで体温維持
サングラスで水はね対策


どれも「安全&快適」の両立に役立ちます。

 

■ まとめ:梅雨ライドは、晴れの日より“2倍慎重に”

 

 

 

ロードバイクは、自然と一体になれる素晴らしいスポーツです。

 


でも、それだけに「路面がすべて」とも言えます。

梅雨は走れる日が少なくて焦る気持ちも出てきますが、その分1回1回のライドを大切にしたいところ。

 


「少しでも怪しい路面には近づかない」
「急なカーブやブレーキを避ける」
「晴れていても路面は別」と心得る

 

 


これだけで、命を守れるかもしれません。

 


どうか皆さんも、梅雨のライドは無理せず、安全第一で楽しんでくださいね!